2025年01月16日

やっと花びら餅が買えた 《二條若狭屋の花びら餅》

もう日が暮れるという時間に二條若狭屋の前を通ったら、まだ暖簾が掛かっていて照明もついていた。営業中のようだったので予定外だったけれど中に入った。


二條若狭屋 寺町店
IMG_3280.jpg


新年になってまだ花びら餅を食べていなかった。和菓子屋に一月にけば必ず花びら餅があるというものではない。花びら餅を置いていない店も多い。

しかし二條若狭屋ならば花びら餅はかからず置いてあるはず。

https://wabi-okashi.up.seesaa.net/image/IMG_3278-thumbnail2.jpg?1736983786793

期待通りショーケースの一番目立つところに花びら餅があった。


家に帰ってすぐに花びら餅を食べた。


花びら餅
IMG_3301.jpg

IMG_3302.jpg

おせち料理に欠かせないゴボウが挟まれているのか花びら餅の特徴。二條若狭屋のゴボウは山椒がとても利いている。
餅の中のあんぼ白みその風味を感じて花びら餅の特徴がしっかり出ている。


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ にほんブログ村







関連ランキング:和菓子 | 京都市役所前駅三条駅神宮丸太町駅










posted by わびすけ at 08:38| Comment(0) | 餅・大福 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月18日

あんが黄金色の大福餅 《おた福屋のさつま大福》

出町桝形商店街の人気和菓子店といえば誰もが『ふたば』の名前を出すだろう。この『ふたば』から徒歩1分というところにもう一軒和菓子の店がある。


おた福屋
IMG_3203.jpg


出町桝形商店街の東側アーケード入り口からすぐのところに店がある。
『ふたば』に客を奪われてさぞや閑古鳥が鳴いているかと思いきや客入りは上々。ネットの口コミも評判もよい。


かき餅を買いに来たついでに何かお菓子を買うことにした。できれば定番和菓子以外のの商品がないかショーケースを覗いた。
「さつま大福」という商品を選んだ。

IMG_3202.jpg

値札のところに「鳴門金時」の文字がある。関西の焼き芋好きから絶大の支持を受けているサツマイモブランドである。


さつま大福
IMG_3204.jpg

IMG_3205.jpg

中を割ってみると黄色い裏ごししたサツマイモが入っている。
サツマイモの自然な甘さ。もしかしたら砂糖を入れていないかもしれない。そう感じるぐらいサツマイモらしい甘さ。


どこかのグルメ雑誌にでも掲載されれば一躍人気が出そう。マツコもまだ知らないだろう。
『ふたば』の行列に並んだ後はぜひこちらにも寄って見てもらいたい。


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ にほんブログ村






関連ランキング:和菓子 | 出町柳駅今出川駅











posted by わびすけ at 19:01| Comment(0) | 餅・大福 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月24日

抹茶とチーズとあんこの三位一体 《本家双鳩堂の濃厚クリームチーズ大福》

仏壇に供えるお彼岸のおはぎはスーパーマーケットで買ってもよかったけど、おさがりは自分が食べるのだから、それなりの店に買いに出かけることにした。

出町柳から叡山電車に乗って修学院駅で降りる。駅から徒歩1分のところに昔からこの地で営業している和菓子屋がある。


本家双鳩堂
IMG_2865.jpg

IMG_2864.jpg

以前の店構えは木造のいかにも老舗和菓子店という外観であったが、何年か前に近代的な店構えにリニューアルした。看板がなかったら洋菓子店と間違えてしまいそう。


おはぎだけ買って帰るつもりだったけれど、店先の黒板メニューが気になって、これも買って帰ることにした。

IMG_2863.jpg

店先のメニューには書いてあるのに、ショーケースには並んでいなかった。売り切れたのかと尋ねてみたら、店の奥にまだ在庫があった。

クリームチーズ大福は、大福と抹茶大福の二種類。在庫があったのは抹茶大福だけ。二種類あったとしても多分抹茶大福だけしか買わなかっただろう。


濃厚クリームチーズ大福
IMG_2879.jpg

食べる前に半分に切って断面を確かめてみた。割とクリームチーズがたっぷり入っている。口に入れて伝わってくるのは、その配合の良さ。

抹茶とクリームチーズとあんこはそれぞれ強く主張する。それでいてそれぞれの味を打ち消すことなく調和している。三位一体とはこのことを言うのではなかろうか。職人技の大福です。

IMG_2873.JPG

本家双鳩堂のお菓子は、王道もあれば独自アレンジもある。客を飽きさせない。叡山電車に乗ってまで買いに行く価値はある。


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ にほんブログ村






関連ランキング:和菓子 | 修学院駅一乗寺駅宝ケ池駅









posted by わびすけ at 08:39| Comment(0) | 餅・大福 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする