2021年10月19日

定番和菓子も美味しい創作和菓子のお店 《果朋》

先月この和菓子屋さんに初めて来た時、お世話になってる人の誕生日プレゼントはここで買おうと決めていた。

果朋(KAHOU)
IMG_7820.jpg


見た目が良くて、日持ちのするもの選んでみた。

果朋琥珀
IMG_7818.jpg


もちろん自分の食べる分も買って帰った。
選んだのはフルーツ大福と金つば。

IMG_7817.jpg

IMG_7819.jpg


IMG_7821.jpg

IMG_7822.jpg


果福(フルーツ大福)
IMG_7823.jpg
洋梨は加熱したものが入っているのかと思っていたけれど、生のものだった。
洋ナシを生で食べるのは、ものすごく久しぶりの気がする。もしかしたら生まれて初めてかもしれない。


きんつば
IMG_7824.jpg
小豆の方はそこら辺の店と違いを感じなかったけれど、サツマイモの方はとても好感を感じた。
サツマイモの皮の風味が強いのが私好み。焼き物は皮も一緒に食べる人は好きになれる味。


食べ終わった後に気がついた。和菓子屋の定番ばかり買っていた。やはり私は古臭い人間でした。
せっかく創作和菓子の店に行ったのに、ものすごく勿体ない事をした気になった。

IMG_7825.JPG

次はもっとカラフルで独創的なものを買ってみよう。


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ にほんブログ村






関連ランキング:和菓子 | 二条城前駅二条駅大宮駅










posted by わびすけ at 09:26| Comment(0) | きんつば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月20日

新撰組ファン御用達“金つばの幸福堂 金つば・銀つば”

壬生寺へ行く途中、いつも大きな「金つば」の文字に引き寄せられそうになりました。そしてとうとう店の中に吸い込まれました。
『金つばの幸福堂』の創業は1868年、ほぼ明治維新と同じころに店が始まっている。

幸福堂

壬生寺と新撰組屯所跡が目と鼻の先にあるだけに新撰組ファンが良く訪れるようだ。

この日も新撰組ファンとおぼしき女子数名がお店の中に。
しかし彼女らはショーケースのお菓子より、お店の脇にある新撰組グッズに目を輝かせていた。
(このお店は商売上手だ・・・)

金つばの幸福堂

小豆の金つば、大豆の銀つば、芋金つば、抹茶金つば、の4種。
単品で少数買うつもりであったが、結局詰め合わせを買う。

金つばの幸福堂

金つばの幸福堂

金つばと銀つば
金つばの幸福堂

金つばの幸福堂

「銀つば」はかなりの好感度。白アンで作ると上品で美味しい味とは驚き。

「誠饅頭」という新撰組ファン向きの商品もある。新撰組ファンへのお土産にも良いでしょう。


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ にほんブログ村




関連ランキング:和菓子 | 四条大宮駅大宮駅丹波口駅








posted by わびすけ at 19:42| Comment(0) | きんつば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月20日

サイズが大きい、なお美味い“小松屋のきんつば”

御池通りから寺町商店街のアーケードに入ればすぐに見つかる『八方焼総本舗小松屋』。
名物は店の何もある八方焼。このお店のの和菓子はサイズがよそよりひとまわり大きいのが魅力。

小松屋1.JPG

小松屋2.jpg

“きんつば”は「白きんつば」と「きんつば」の2種類。

小松屋きんつば1.JPG

小松屋きんつば2.JPG

小松屋きんつば3.JPG

甘みは「白きんつば」の方が強い。食べ比べると「きんつば」の方がサッパリした甘み。

お店の立地条件の良さが買いに行くこちらにも助かる。


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ にほんブログ村




関連ランキング:和菓子 | 京都市役所前駅三条駅三条京阪駅






posted by わびすけ at 16:56| Comment(0) | きんつば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする