「これ、そのうち買いに行こうとチェック入れてたヤツや!」


『清浄歓喜団』(せいじょうかんきだん)という、一風変わった名前のお菓子でした。奈良時代に唐から伝わったお菓子「唐菓子(からくだもの)」の一つ「団喜」、略して「お団」。
外側の皮に当たるところは、胡麻油で揚げてあり、食感は焼いた八つ橋に近い。
中のあんこは、薬草の香り。ちょっと独特のクセがある。
「歓喜」というのは「歓喜天」というゾウの頭をした仏様のこと。この仏様が「団」が大好物なことから「歓喜団」になったとか。
亀屋清永は比叡山の阿闍梨(あじゃり)より製法を習い、江戸時代からこのお菓子を製造する日本で唯一の和菓子屋さん。
正直なところ、知らずに食べると不味く感じる人も多いでしょう。仏教や京都の歴史に興味がない人にはお薦めしません。
ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。

