2022年03月06日

仏教や京都の歴史に興味がない人にはお薦めしません! 《亀屋清永の清浄歓喜団》

妙法院にお参りに行って、寺務所で御朱印を頂いたら、お寺の方が珍しいお菓子をくれました。

「これ、そのうち買いに行こうとチェック入れてたヤツや!」

IMG_8322.jpg

IMG_8325.jpg

IMG_8324.JPG

『清浄歓喜団』(せいじょうかんきだん)という、一風変わった名前のお菓子でした。奈良時代に唐から伝わったお菓子「唐菓子(からくだもの)」の一つ「団喜」、略して「お団」。
外側の皮に当たるところは、胡麻油で揚げてあり、食感は焼いた八つ橋に近い。
中のあんこは、薬草の香り。ちょっと独特のクセがある。

「歓喜」というのは「歓喜天」というゾウの頭をした仏様のこと。この仏様が「団」が大好物なことから「歓喜団」になったとか。

亀屋清永は比叡山の阿闍梨(あじゃり)より製法を習い、江戸時代からこのお菓子を製造する日本で唯一の和菓子屋さん。
正直なところ、知らずに食べると不味く感じる人も多いでしょう。仏教や京都の歴史に興味がない人にはお薦めしません。


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ にほんブログ村






関連ランキング:和菓子 | 祇園四条駅三条京阪駅東山駅









posted by わびすけ at 15:33| Comment(0) | 和菓子(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月24日

目を見張る創作和菓子 《果朋》

新しい物好きな京都人には、きっと気になる店でしょう。古典的な和菓子が好きな私でも、この店の創作和菓子は気になって仕方ありません。


果朋 (KAHOU)
IMG_7695.jpg

御池通りにあるお店。事前情報がなければ気軽に入りにくい店の外観。


IMG_7694.jpg

セレブ感が満々な商品陳列。一通り見たけれど、陳列を見ただけでは商品が選びにくい。
店員さんと話しながら決めればよいのだけれど、店員さんは先に来ていたお客さんの箱の包装で忙しいようで奥に引っ込んだまま。

陳列はこんなご時世のせいか、試食は置いていない。
ホームページに各商品の詳しい説明があるので、店に来る前に一通りチェックしておいた方が、店に来てから迷わずに済むだろう。

買って帰るものが決まったあたりで、ようやく店員さんが出てきてくれた。



ガラス瓶に入った涼しげな「くずきり」を二種を買って帰った。

IMG_7708.jpg

IMG_7709.jpg

「果朋くずきり - 八重山黒糖蜜 -」
上品な味の黒密にどっぷり漬かった「くずきり」。そこの白い部分は牛乳羊羹かと思ったけれど、なんとココナッツミルクの羊羹。
和菓子にココナッツミルクを使うなんて、初めて聞いた。

「果朋くずきり - 生檸檬蜜 -」
見るからに酸っぱいことは予想できる。やっぱり予想通り強烈に酸っぱい。
でも強烈に酸っぱかったのは一口目だけ。甘みもある蜜で、すぐに舌になじんだ。そうなると、とても爽やかな蜜。
瓶の底のフルーツ羊羹は甘めて、酸っぱい蜜のあとくちを調整してくれる。


IMG_7710.JPG

IMG_7711.JPG

がぜん他の商品も気になってきた。近くを通る機会があれば、また何か買って帰りたい。


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ にほんブログ村






関連ランキング:和菓子 | 二条城前駅二条駅大宮駅




posted by わびすけ at 08:19| Comment(0) | 和菓子(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月10日

蛤の中身は涼しげなお菓子 "亀屋則克の浜土産"

ネットで美味しそうなお菓子を見つけても、それが期間限定で、しかも販売期間が終わったばかりだったなんて経験、あるあるとうなずく人も多かろう。

浜土産というお菓子を見つけたのは、まさにそんな時、昨年末のことであった。

IMG_7434.jpg


初夏となり、一度店の前は通ったが、この時は他にいろいろと食品を買い込んでいたので、「ああ、この店か」と通り過ぎた。


IMG_7435.jpg

新京極界隈をうろつく機会が再びやってきたとき、今度こそはと、買いたかったお菓子を買いに寄った。



浜土産(はまつど)
IMG_7436.jpg

IMG_7437.jpg

IMG_7438.jpg

蛤の貝殻の中に、寒天の菓子が詰めてある。色からして柑橘系の味がするかと思ったけれど、ほんのり甘いだけだった。
寒天の中に浜納豆が一つ詰めてある。この塩味がアクセントになっている。

IMG_7439.JPG

夏場の塩分補給には丁度よいかも知れない。このあたりはさすが和菓子職人。


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ にほんブログ村




関連ランキング:和菓子 | 烏丸御池駅京都市役所前駅烏丸駅










posted by わびすけ at 19:14| Comment(0) | 和菓子(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする