2023年12月27日

みたらし団子といえば、この店しか思い浮かばない 《加茂みたらし茶屋のみたらし団子》

鞍馬口通りに向かう途中、『加茂みたらし茶屋』の前を通ったら、いつも店の前に出来ている空席待ちの行列が無かった。それどころか客がすんなり店の中に入って行く。

もしかしたら店に入るチャンスかもしれないと思いつつ、前を通り過ぎた。


加茂みたらし茶屋
IMG_1883.jpg




下鴨神社は「みたらし団子発祥の地」であり、この『加茂みたらし茶屋』のみたらし団子は観光客が立ち寄る人気スポットになっている。
地元民である私は、幼少の頃から親しんだ「みたらし団子」である。


この日の外出目的は出雲路橋付近から月景色の撮影。ところが月の出の時間になったころに、空に分厚い雲が張り出した。ところどころに雲の切れ間があり、そこから青空が見えるのだが月は見えそうにない。早々に撤収した。

そうなると時間が余ったので、『加茂みたらし茶屋』で「月見団子」ならぬ「みたらし団子」と洒落こんだ。

IMG_1878.jpg

IMG_1882.jpg

店内はそれほど広くない。もし、店内テーブルが空いていなければ、庭の桟敷席を使うしかない。冬にこの席はつらい。



メニュー
IMG_1877.JPG



この日は私を含め三人で入店。小休止だったので軽く団子で済ませようと思っていた。

みたらし団子は一皿三本。三人で分けるのにはちょうどよかったが、さすがに三人で入って注文が一皿というのは店に申し訳ない。
わらび餅なら三人で分けられそうなので、わらび餅も注文してみたら、これはすでに売り切れていた。

そこで生菓子の内容を訪ねてみた。栗餅が二つだった。三つにできないか尋ねると快く応じてくれたのでそれを注文した。



みたらし団子
IMG_1881.jpg

みたらし団子に爪楊枝が刺さっている。スプーンも添えられている。みたらし団子に馴染みのない観光客にとってはこの方が食べやすいのかもしれないが、日本人にとっては違和感のある盛り付けだ。

加茂みたらし茶屋のみたらし団子の甘辛いタレは、醤油の苦みが控えめでマイルド。昔から変わらぬ味。


この日は12月25日。クリスマスケーキはクリスマス団子に代わった。



栗餅
IMG_1880.jpg

滑らかな餅皮の栗餅。今年の秋はあまり栗のお菓子に縁がなかったので食べれてよかった。



平日のクリスマス、都合よく『加茂みたらし茶屋』に入ることができた。幼少の頃から慣れ親しんだ店が繁盛してくれるのは喜ばしいことだけど、連日の行列で地元民が入りづらくなってしまうのは淋しいことでもある。


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ にほんブログ村






関連ランキング:甘味処 | 出町柳駅




posted by わびすけ at 19:34| Comment(0) | 団子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月04日

関西風だけど関西風ぽくない月見団子 《本家双鳩堂の月見団子》

叡山電車修学院駅近くにある『本家双鳩堂』は母のお気に入りの和菓子屋だった。
※過去形で言ったけれど母はまだ健在です。


本家双鳩堂
IMG_1176.jpg


数年前に一度店の前を通った時はまだ木造の店舗であったが、いつの間にかコンクリートの近代的な店舗に変っていた。

IMG_1175.jpg

店の看板に記されてあるように主力商品は「でっち羊かん」である。半世紀前の我が家の定番おやつであった。


今回購入したのは「月見団子」と「おはぎ」。

おはぎと月見団子
IMG_1192.jpg


関西風の月見団子であるが、こしあんの乗せ方が一般的な関西風とちょっと違う。関西風の月見団子は、長細い白い餅を月に見立て、中央部にこしあんをベルトのように巻く。こしあんを月にかかる雲に見立てているのだ。

本家双鳩堂の月見団子は、こしあんを餅の上にたっぷりの乗せ、まるで赤福餅のような指の形をつけている。
こしあんたっぷりで、これでは月が雲に隠れてしまう。月が見えない月見団子になってしまう・・・。


おはぎはネット情報に写真と少し違っていた。ネット情報ではちょっと変わった形をしていたのだけれど、


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ にほんブログ村







関連ランキング:和菓子 | 修学院駅一乗寺駅宝ケ池駅









posted by わびすけ at 08:28| Comment(0) | 団子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月04日

賀茂川の河原で花より団子 《幸福屋》

賀茂川出雲路橋付近の河原は私のお気に入り撮影ポイントである。この日の桜の写真を撮りに来た。

IMG_2710.JPG


撮影ついでに桜の下でお昼御飯も悪くない。途中のコンビニで弁当を買うことを考えたけれど、花より団子で和菓子屋によることにした。





出雲路橋交差点の少し西に進むと入りやすい和菓子屋がある。


幸福屋
IMG_0371.jpg


花見だんご、桜餅、よもぎ餅の三種類を購入。お花見には定番のお菓子であった。
のんびりとお花見がしたかったので、お菓子の選択に冒険はしなかった。だからお菓子ばかりに気を取られず良いお花見ができた。

IMG_0376.jpg


お店の前に野点セットの貸し出し広告もあった。これも悪くないかもしれない。

IMG_0372.jpg

最近賀茂川周辺にはピクニック道具などを貸し出してくれるお店が増え始めている。ちょっとしたトレンドかもしれない。



ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ にほんブログ村






関連ランキング:和菓子 | 鞍馬口駅北大路駅今出川駅




関連ランキング:和菓子 | 鞍馬口駅北大路駅今出川駅









posted by わびすけ at 08:50| Comment(0) | 団子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする