2022年11月22日

栗のお菓子がいっぱい並んでいるお店 《京栗菓匠 若菜屋 一乗寺店》

秋ともなれば栗のお菓子が食べたくなる。そう思っていたら、もってこいの和菓子屋さんが一乗寺にあることを見つけた。
本店ではないけれど、支店が一乗寺駅のすぐ近くにあった。


京栗菓匠 若菜屋 一乗寺店
IMG_9893.jpg

IMG_9891.jpg

IMG_9892.jpg

先代が丹波篠山出身らしく、丹波といえば丹波栗、栗を使った和菓子がたくさん陳列されていた。



焼き栗きんとん
IMG_9899.jpg

栗阿彌(りつあみ)
IMG_9898.jpg

くるみ大福
IMG_9897.jpg

目当てのお菓子は二つだったけれど、アドレナリンが上がってしまって、単品を五つ買って帰った。



「焼き栗きんとん」は渋皮の付いている付いていないの二種類がある。
IMG_9912.jpg

IMG_9913.jpg
食感は焼きまんじゅうに近い。口に入れると栗のアンが口の中でほぐれる。個人的には渋皮の付いている方が好み。



「栗阿彌」も渋皮の付いている付いていないの二種類がある。栗の甘納豆と言えば一番わかりやすいと思う。
IMG_9910.jpg

IMG_9911.jpg
渋皮の付いていない方は栗の甘露煮の表面に砂糖をまとった感じ。渋皮の付いている方は天津甘栗のような食感。個人的にはこちらも渋皮の付いている方が好み。


さすが栗にこだわったお店である。栗を十分楽しめた。
一つだけ栗ではなくクルミの大福を買った。こしあんとクルミの相性が良い。栗の時期でない時はこれをまた買ってみたいと思った。


ふらりと入りやすいお店なので、また一乗寺に行ったら寄ってみたいと思う。
本店と支店とが京都各所にあるので、興味のある人はお店のホームページを要チェック。


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ にほんブログ村





関連ランキング:和菓子 | 一乗寺駅茶山駅修学院駅










posted by わびすけ at 18:53| Comment(0) | 饅頭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月21日

仁和寺や龍安寺へ行ったら寄りたい和菓子店 "笹屋昌園"

西京区に住んでいたころは、よく通販で利用していたが、太秦に引っ越してからは、直接店で買うようになった。
それでもここ数年御無沙汰をしていた。


笹屋昌園
IMG_6888.jpg


商品陳列の半分が、本わらび餅になっていた。
笹屋昌園の本わらび餅は間違いなく上物である。しかし店のすぐ傍にカフェスペースをオープンし、練り立ての本わらび餅がそこで食べられるので、買い物は他のお菓子にした。


左:おむろ桜  右:庭の石
IMG_6891.jpg

IMG_6892.jpg


IMG_6893.jpg
おむろ桜は、仁和寺の遅咲きの桜を模したもの。
白餡はしっとり、皮は少しパサついている。煎茶の愛称が良さそう。


IMG_6894.jpg
庭の石は、龍安寺石庭の石を模したお菓子。
こちらは全体的にしっとり。中のこしあんがインパクトのある美味しさだった。


本わらび餅は楽天市場でも購入できる。
本わらび餅「極み」【420g 3〜4人前】 (和菓子 高級 お取り寄せ スイーツ 京都 本わらび 土産 京都土産) - 京都 龍安寺 京菓子老舗 笹屋昌園
本わらび餅「極み」【420g 3〜4人前】 (和菓子 高級 お取り寄せ スイーツ ギフト プレゼント 誕生日 内祝い 出産祝い ご挨拶 京都 本わらび 土産 京都土産) - 京都 龍安寺 京菓子老舗 笹屋昌園


他にも魅力ある商品も数多く揃えている。
仁和寺や龍安寺に行くようなことがあれば、さほど離れていないので寄り道したい店である。


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ にほんブログ村






関連ランキング:和菓子 | 龍安寺駅妙心寺駅等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅












posted by わびすけ at 10:29| Comment(0) | 饅頭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月10日

明智光秀の首塚と饅頭 “餅寅の光秀饅頭”

山崎の戦いに敗れた明智光秀は、山科小栗栖で落ち武者狩りに遭い、絶命したのは有名な話。その光秀の首が埋められたと伝わる塚が知恩院の近くにある。
白川沿いの和菓子屋『餅寅』がその首塚を代々守っているという。

三条通りから白川沿いを祇園方向へ進むと見える『餅寅』。昔ながらの和菓子屋(饅頭屋)。

餅寅001.JPG

餅寅005.JPG


明智光秀の塚
餅寅006.JPG



お店の中にちいさなテーブルがあるが、天気が良ければ、店よりもう少し白川沿いを祗園方向へ進めば、最高のロケーションの場所がある。そこがお薦め。

餅寅008.JPG

餅寅009.JPG



ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ にほんブログ村





関連ランキング:和菓子 | 東山駅三条京阪駅三条駅










posted by わびすけ at 19:26| Comment(0) | 饅頭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。