2022年11月05日

気軽に買えるお店です 《亀廣宗の上生菓子》

和菓子通に人気の宝泉の横を通り、黒みつだんごで有名な美玉屋の前を通り過ぎ、北大路通りの『亀廣宗』の前に着いた。
上生菓子を売っている店は、少し敷居が高い気もするけれど、この店なら気軽に入れる気がした。


亀廣宗
IMG_9765.jpg


ショーウインドーがあって、そこに上生菓子の陳列がある。

IMG_9768.jpg


店内にもショーケースがあって、鳥羽玉や箱詰めのお菓子が並んでいる。
上生菓子全種類を買って帰りたかったけれど、お腹と財布の都合で二つだけにした。


栗きんとん(左)・筆柿(右)
IMG_9777.jpg

IMG_9778.jpg

栗きんとんの中身も栗だと予想していたけれど、中身は小豆あん。栗は外についている甘露煮だけだった。
栗きんとんというより、イガ栗ではなかろうか。

筆柿は柿の葉まで再現している見事な細工。緑の葉ではなく、干柿の赤くなった葉に見立てているところが口の中を甘くする。中身は白餡。


高野橋から北大路を西へ進むと、和菓子と洋菓子のおいしい店が並んでいる。この通りはこれからも何度も往復することになる。


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ にほんブログ村






関連ランキング:和菓子 | 松ケ崎駅茶山駅









posted by わびすけ at 08:51| Comment(0) | 上生菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月24日

野点で食べてみたい気品 《本家玉壽軒の上生菓子》

緑色の桜が見たくて雨宝院へ。

IMG_9804.JPG


堀川今出川バス停から雨宝院への途中で前から行ってみたかった和菓子の店に行ってみた。

IMG_8651.jpg
今出川通りに面したお店。

IMG_8653.jpg

IMG_8654.jpg

店先のショーケースを見ると有名なお寺の御用達らしい。

IMG_8660.jpg

敷居の高そうな店だったけれど、入ってみると丁寧な接客で安心した。初めての客でも快く接客してくれた。


上生菓子を三つ注文した。
菓子の名前を覚えられないので、ショーケースを撮影させてもらった。これをさせてくれるお店は本当にありがたい。

IMG_8655.jpg

IMG_8656.jpg

IMG_8657.jpg

IMG_8658.jpg


どこかで花見をしながら食べたかったけれど、気温が高くなり蜂が飛び回っているので家に帰ってからのおやつにした。


上生菓子
IMG_8669.jpg


「唐衣」
IMG_8670.jpg

IMG_8671.jpg


「菜の花」
IMG_8674.jpg

IMG_8675.jpg


「春の舞」
IMG_8672.jpg

IMG_8673.jpg


貴族でもないのに上生菓子を味わうと、何だか雅な気分になる。
抹茶でも添えると、もっと味わい深くなるのだろうけど、我が家には抹茶道具などは無い。



ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ にほんブログ村







関連ランキング:和菓子 | 今出川駅









posted by わびすけ at 10:43| Comment(0) | 上生菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月09日

お店に行ったことを自慢したくなる 《御菓子司 聚洸の上生菓子》

京の冬の旅キャンペーン企画で西陣にある通常非公開の興聖寺が特別公開を行っていた。前から中に入ってみたかったお寺なので、この機会を逃さなかった。
生まれて初めて鳴き龍をこの目で見ることができた。少し感激。

興聖寺に来るにあたって、事前に近くで昼食をとれる店を検索していたら、前から興味を持っていた和菓子屋さんが興聖寺の裏にあることがわかった。だったらこの機会も逃さない。


御菓子司 聚洸(じゅこう)
IMG_8371.jpg


興聖寺の西の通りは割と広い道路だった。地図をよく見たら、ここは大宮通りだった。お店はすぐに見つかった。
ネットの口コミ情報には三日前までに予約と書いてあった。こちらの都合で二日前に電話したが快く予約を受け付けてもらえた。

通常販売しているお菓子は上生菓子が数種類のみ。
予約で種類を聞いたら6種類ということだったので、それをすべて一つずつ合計6個注文予約していた。


お店の人に了解を得て、ショーケースの写真を撮らせてもらった。
※これはとても大事です。

IMG_8373.jpg

IMG_8372.jpg


買って帰ったお菓子は帰宅してから晩ご飯代わりにいただきました。

IMG_8386.jpg

IMG_8387.jpg

箱の中にお菓子がきれいに詰められていたけれど、お菓子の説明などは一切入っていなかった。
そうなるかと思っていたので、ショーケースの写真を撮っておいてもらったのです。これでお菓子の銘が分かる。


春のかほり
IMG_8392.jpg

早わらび
IMG_8393.jpg

なたね
IMG_8394.jpg

春の道
IMG_8395.jpg

桃花
IMG_8396.jpg

わらび
IMG_8397.jpg


『御菓子司 聚洸(じゅこう)』はあの評判高い「塩芳軒」で修業され、そのあと名古屋のわらびもちの名店で修業された方のお店だそうです。確かにどのお菓子も美味しかった。通年販売のわらびもちのもちろん美味しかった。

予約をしてでも、買って帰る価値が十分すぎるほどあった。
この菓子は、お店に行ったことを自慢せずにはいられなくなる。


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ にほんブログ村






関連ランキング:和菓子 | 鞍馬口駅









posted by わびすけ at 12:28| Comment(0) | 上生菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。